DaiChan ファイナンシャルアカデミー

金融商品を売らないFPとして活動中。28歳パパ2年生。若年向けの資産形成術や業界の裏事情も紹介していきます。

積立保険の特徴とは?メリット、デメリットを整理しよう

こんにちは。

DaiChan ファイナンシャルアカデミー塾長のDaiChan(ダイちゃん)と申します!

600名以上のお客様との家計のご相談で得た豊富な知識を元に、皆様のためになる金融知識を定期的にお届けするブログを目指してまいります。

 

前回は『死亡保険』を3つの記事に分けて解説いたしました。

daichanfinance.hatenablog.com

 

死亡保障には様々なタイプがあり、中には『積立タイプ』の保険があることをお伝えしましたが、今回はその積立保険について徹底解説していきます。

 

 

 

積立保険とは

f:id:DaiChanFinance:20200203121306j:plain

皆さんは資産形成をする際にどんな方法が思いつきますか?

銀行預金、定期預金、社内積立、保険、投資信託、不動産投資、FX、etc…

世の中には様々な資産形成の方法がありますが、今回はその中の生命保険で資産形成をする場合のメリット、デメリットについて解説していきます!

 

積立保険には運用方法が何パターンか存在しています。

大別すると、『円建て保険』『外貨建て保険』『変額保険』という3種類になります。

 

今回はそれぞれの特徴や、具体的な商品例を交えて解説していきますが、前提として積立保険に共通するメリット、デメリットをまずは知っておきましょう。

 

 

積立保険と他の金融商品を比べた際のメリット、デメリット

将来のための資産形成として積立保険を活用する方は多くいらっしゃいますが、相談の際に他の金融商品と比較した際の特徴を教えてくれるFPは少ないのではないでしょうか。

皆さん、限られた収入の中でより自分に合った資産運用をしたいと考えているはずですので、今回は生命保険で資産運用するメリット、デメリットをお伝えします。

 

◎生命保険で資産運用するメリット

①死亡保障や特定疾病の際に受けられる保障を付帯しながら資産形成ができる

所得税控除である生命保険料控除が年末調整の際に利用可能

円建て保険の場合、元本割れのリスクがほぼ無い

④年払や半年払をすることで保険料の割引が受けられる

 

▲生命保険で資産運用する際のデメリット

①毎月(または半年、年)ごとに決められた保険料を自動引き落とし≒自分の裁量で拠出額を調整できない

途中解約の際のペナルティがある

③外貨建てや変額保険の場合、他の金融商品のほうが期待値が大きいことがある

運用先が『円建て』『外貨建て』『投資信託』のみ

ほかの金融商品のほうが節税の効果が高い可能性がある

レバレッジが使えない≒無茶なリスクは抱えない

 

このように保険にしかできない良い面も数多くありますが、保険の場合保障が付帯するため、その分の経費が引かれており他の金融商品と比べた際に期待値で見劣りをすることがあります。

ご自身が求める目的や、パフォーマンスによって何を選ぶべきなのか変わってきますので、今回は生命保険の特徴にフォーカスして解説していきたいと思います。

 

 

円建て保健

f:id:DaiChanFinance:20200202095827j:plain

円建て積立保険とは、私たちが日ごろから使用している『日本円』を運用して資産形成をしていく保険です。

主な運用先は日本国債等の変動リスクの少ない運用先を活用し、運用益を上げていく保険です。

 

円建て保険の利率

バブル期の円建て保健では満期時の返戻率が2倍、3倍といった商品も多くあったのですが、現在の低金利の日本ではその運用益は到底出せないため、良くて1.1倍~1.3倍といった商品がほとんどです。

しかしながら、普通預金や定期預金に比べて運用益が高いため、子供の教育資金や老後資金等の時期が確定している必要資金を準備するために活用する方も多くいます。

 

例えば、前回紹介したオリックス終身保険RISEなどは30年間の運用でおよそ1.1倍の運用益です。

※2020年2月現在

f:id:DaiChanFinance:20200201010948p:plain

 

円建て保険は外的要因(景気の悪化など)による変動リスクはほぼ無いため、預貯金、債券に次いで安定的と考えて良いかと思います。

※裏を返すと物価上昇(インフレ)に弱いとも言えます

 

また、生命保険に共通する特徴で、短期払や年払をすると保険料が割り引かれます

つまり、短期払や年払をすると返戻率が上がる傾向がありますので、支払額に負担がなければ、目標額が必要時期に受けとれるような契約がおすすめです。

 

 

外貨建て保険

f:id:DaiChanFinance:20200203105733j:plain

外貨建て保険とは日本円以外の通貨を使い、保障を準備したり資産を運用していく保険です。

上記した円建て保険の特徴に加えて、外貨建て保険のメリット、デメリットがありますので、解説していきます。

 

外貨建て保険の利率と為替変動リスク

外貨建て保険には複数の運用先が存在します。

『米ドル』『豪ドル』『ユーロ』の3つが保険で選択できるので、好みに応じて運用先を選ぶのが良いでしょう。

 

2020年2月現在ですと、『米ドル』が最も利率が高い状況となっています。

オリックス生命『Candle』を例に利率を見てみましょう。

 

f:id:DaiChanFinance:20200204163858p:plain

 米ドルの場合30年間で約1.4倍の運用益となっています。

その後の返戻率も円建て保険と比べ、だいぶ高い利率で運用されています。

 

これだけの運用益の差が出る理由は、運用先の国の金利が日本と比べて高いためです。

まだまだ世界的に不景気ではありますが、日本よりもアメリカやオーストラリアの方が国債等の金利が高く設定されています。

 

ただし、円を外貨に両替して運用しているため、為替の変動に対するリスクがあります。

支払期間、受取時の為替変動によって、円での受取時に元本割れになる可能性もあるため、返戻率だけで判断するのは絶対に避けましょう。

 

外貨建て保険を選ぶ際のポイント

円建て保険よりも期待値が大きい分、目的に応じて自身が負えるリスク許容度を判断し、解約時期も考えて契約を結ぶのが良いでしょう。

例えば、20年後に教育費用として使う目的であれば、できる限り為替変動のリスクを負わないために、短期間(10年払など)で払いきってしまい、為替の状況が良い時期で解約してしまう等、一工夫が必要になってきます。

 

 

変額保険

f:id:DaiChanFinance:20200204170553j:plain

変額保険とは投資信託などの金融商品を使って資産運用、保障を準備する保険です。

運用先が金融商品になるため、運用先次第では外貨建て保険以上の利率を見込むことができる反面、より高い変動リスクを抱える可能性もあります。

 

変額保険の利率

変額保険の利率については運用先によって大きく変わるため、参考値を提示することが難しいのです。

運用先は分散されているので、どんなに経済が悪くても返戻率が0%になることは事実上ありえませんが、可能性としては運用益がマイナス~数倍ということもあり得ます。

 

今回はソニー生命の変額保険の運用レポートを参照してみましょう。

f:id:DaiChanFinance:20200204213046p:plain

 

例えば、このファンド(運用先)は1999年に始まったものですが、仮に募集と同時に100万円を預け入れて、そのまま放置していた場合2019年11月現在には+860万円に資産が増えているというファンドです。

こんな運用先もありますので、保険としての資産運用の中では期待値は相当に高いのが変額保険です。

 

変額保険を選ぶ際のポイント

変額保険は運用先が金融商品のため経済の影響を直接受けますし、通常の投資信託と同様ファンドの管理手数料も発生します。

保険を使った資産運用としてはやや上級者向きと言えるでしょう。

 

しかしながら投資の特性上、長期で運用すればするほど変動リスクが減らせるため、老後のための資産形成など、時間をかけてお金を増やす目的であれば選ぶ価値を持っています。

もちろん保険として死亡保障を準備することも可能ですので、死亡保障+積極的な運用を望まれる方には有効な保険となります。

 

 

積立保険のまとめ

今回は『円建て』『外貨建て』『変額保険』の基礎をお伝えいたしましたが、気になる保険はありましたか?

すべての保険に共通する特徴として『中長期の運用を目的』とした資産運用方針となっています。

 

死亡保障と資産運用が同時にできる点は保険ならではのメリットですが、中長期の間資金を動かせない流動性の低さは保険のデメリットになってしまいます。

今後も積極的に運用先を変えたいという方は、プランを考えて保険を活用したほうが良いですし、リスクの少ない運用方法を選ぶ方も支払額が負担にならないようプランニングは時間をかけて行った方が良いでしょう。

 

今回は生命保険での資産運用にフォーカスして説明しましたが、このブログではその他の金融商品についても今後記事にしていきたいと思っています。

今後もお楽しみに!

 

 

私は保険を売らないFPとしてフリーで活動しておりますので、ご相談を希望される方はコメント欄よりお問い合わせください。

記事になる前の有益な情報も率先してお話しさせていただきます。

 

死亡保険の特徴を徹底解説!その③『終身/養老保険』編

こんにちは。

DaiChan ファイナンシャルアカデミー塾長のDaiChan(ダイちゃん)と申します!

600名以上のお客様との家計のご相談で得た豊富な知識を元に、皆様のためになる金融知識を定期的にお届けするブログを目指してまいります。

 

 前回は死亡保障の一種類である『収入保障保険』について特徴を解説していきました。

daichanfinance.hatenablog.com

 

今回は残り2つである『終身/養老保険』について解説していきますので、参考にしてください。

 

 

 

終身保険の特徴

f:id:DaiChanFinance:20200201003700p:plain

前回までの定期保険、収入保障保険に続き、3つ目は終身保険について解説します。

こちらの保険は前回の定期保険や収入保障保険とは異なり、積立保険となっています。

 

保障期間も前回までの2つとは異なり亡くなるまでor解約するまでの間保障が続きます

ただし、下記の記事でも記載したように、積立の保険は掛け捨てと比較した際は同じ保険料に対して保障額が小さくなるといった特徴があります。

daichanfinance.hatenablog.com

 

 つまり、定期的にまとまった保険料を支払っても負担にならず、且つ払った保険料を積立として運用したい方に向いている保険と言えます。

 

終身保険の具体例

こちらはインターネットで試算できるオリックス生命で確認してみましょう。

www.orixlife.co.jp

 

30歳 男性1,000万円の死亡保障額で60歳払込プランで契約した場合の保険料を見てみますと、以下のようになります。

f:id:DaiChanFinance:20200201005551p:plain

21,640円(月)×12か月×30年=合計支払保険料:7,790,400円

定期保険と同様の1,000万円の保障額で比較すると、10倍ほどの保険料差になりましたね(笑)

※定期保険は60歳満了、終身保険は終身保障という違いがありますので厳密には同等の比較とはなりませんが、ご了承ください。

 

ですが、この保険料は払い込み満了後であれば返戻金として利息が上乗せされた状態で帰ってきます

その点では保障と積立が両立できるのはメリットと考えて良いでしょう。

 

具体的な返戻金は以下のようなリストになっています。

f:id:DaiChanFinance:20200201010948p:plain

 

このようにオリックスの場合は払い込みが満了した61歳以降であれば支払った保険料に10%ほど運用益を乗せて返戻金として返してくれる仕組みになっています。

また、65歳時点の欄を見ていただくと分かりますが、より長く寝かせておくことでより多くの運用益を乗せて返してくれるシステムです。

 

しかし、解約後は死亡保障が無くなってしまうので、死亡時の必要額は別途で準備しておく必要がでてきます。

また、積立保険の一番のネックとして、払込満了前に解約をした場合、支払った保険料に対して5~7割ほどの返戻金になってしまう点が挙げられます。

 

これをどう捉えるかは個人の感想になってきますが、110%の期待値に対して30年間の中途解約のリスクがついて回るというのは私個人としては少し怖いかな、という気もします…

しかしながら、日本円の積立保険は株や外貨のように変動リスクはほぼありませんので、その点はメリットと捉えて差し支えないかと思います。

 

 

終身保険のまとめ

それでは終身保険のまとめとしては、死亡保障と積立(運用)が両立できる点はメリット

しかし、掛け捨てと比較して毎月の保険料が高い点と、途中解約の際に元本割れリスクがある点がデメリット

 

よって、安定収入があり、保険料の払い込みに不安を感じない方で、変動リスクがない安定的な運用、且つ死亡保障を準備したい方に向いている保険となります。

 

 

養老保険の特徴

f:id:DaiChanFinance:20200121234012p:plain

 

死亡保険解説シリーズの最後にご紹介するのが養老保険です。

この保険は定期保険のように保障の期間が決まっていますが、保険期間の満了後に満期金として支払った保険料を受け取れる積立の保険となります。

 

特徴としては〇〇歳の時点で満期金を受け取るということを契約時にあらかじめ指定しておくタイプの保険となります。

イメージとしては『解約する時期が決まっている終身保険だと思っていただけると分かりやすいかもしれません。

 

養老保険の現状

近年では日本の低金利の影響を受けて取り扱う保険会社が減ってきています

そのため、主力商品としては『ドル建て』『変額(投資信託などで運用する保険)タイプの保険がほとんどになってきています。

 

正直2020年現在の日本において円建ての養老保険の返戻率は終身保険と比較して低く、元本割れをするケースも多いため、養老保険を選ぶメリットはほぼ無いと言っても過言ではないかと思います。

しかし、派生形の『学資保険』『年金保険』などは未だに根強い人気がありますので、別の記事でまたの機会に詳しく解説していきたいと思います。

 

 

終身/養老保険まとめ

今回は3つの記事に分けて死亡保険の解説をしてきました。

それぞれのポイントやどのような方に合っているのかを記載しましたが、いかがでしたでしょうか。

 

割安で一定期間の死亡保障を準備したい方は定期保険や収入保障保険を選び、その中でもコスパを重視するのであれば収入保障保険が優位でしょう。

積立と死亡保障を両立したい方は終身保険養老保険を活用し、必要な目的に応じて運用先(円、外貨、投資信託)を選んでいけば、納得のいく保険選びができるかと思います!

 

次回は積立保険の種類について解説していきたいと思います!

皆さんが普段利用する日本円以外に、『米ドル』や『投資信託』を使った運用方法も紹介していきますので、お楽しみに!

 

daichanfinance.hatenablog.com

 

 

読者の方に適した保険選びも個別で承っております。

私は保険を売らないFPとしてフリーで活動しておりますので、ご相談を希望される方はコメント欄よりお問い合わせください。

記事になる前の有益な情報も率先してお話しさせていただきます。

 

死亡保険の特徴を徹底解説!その②『収入保障保険』編

こんにちは。

DaiChan ファイナンシャルアカデミー塾長のDaiChan(ダイちゃん)と申します!

600名以上のお客様との家計のご相談で得た豊富な知識を元に、皆様のためになる金融知識を定期的にお届けするブログを目指してまいります。

 

前回は死亡保障の一種類である『定期保険』について特徴を解説していきました。

daichanfinance.hatenablog.com

 

今回はその定期保険の仲間である『収入保障保険』について徹底解説していきます!

 

 

 

収入保障保険の特徴

f:id:DaiChanFinance:20200130005043p:plain

今回は前回解説した定期保険の仲間である収入保障保険について説明していきます。

収入保障保険とは、定期保険と同じように一定期間に何事もなければ掛け金が戻らない掛け捨ての保険となっています。

 

定期保険と収入保障保険の大きな違いは、万一の際の保険金を一括で受け取るか分割で受け取るかが大きな違いとなっています。

また、定期保険と異なり更新タイプのものは少なく、多くの場合は満了の年齢をあらかじめ設定し加入するものがほとんどです。

 

 

収入保障保険の具体例

こちらの収入保障保険はアクサダイレクト生命のHPで試算可能ですので、確認してみましょう。

www.axa-direct-life.co.jp

 

今回は、30歳 男性60歳までの死亡時に月々10万円が支払われるプランで試算してみましょう。

f:id:DaiChanFinance:20200130010129p:plain

 

最初に支払保険料の総額について確認しましょう。

保険料は2,550円(月)×12か月×30年=合計支払保険料:918,000円となります。

 

続いて保障内容を見ていきたいと思います。

もしもこの方が加入直後の30歳で亡くなってしまった場合、10万円が30年間遺族に支払われますので、

10万円(月)×12か月×30年=合計支払保険金:3,600万円となります。

 

どうでしょうか。

前回の定期保険に近い保険料なのに3倍以上の保障額となりましたね。

ですが、収入保障保険には保障内容に特徴があります。

 

収入保障保険の保障内容

 収入保障保険の保障内容は前述したように死亡時の保障が分割で遺族に支払われるようになっています。

30歳~60歳の期間10万円/月の保障に加入していた場合、30歳時点で亡くなれば前述したように、10万円(月)×12か月×30年合計支払保険金:3,600万円となります。

 

しかし、10年後の40歳時点で亡くなった場合は、10万円(月)×12か月×20年合計支払保険金:2,400万円となります。

このように残りの年数が短くなるにつれて受取額の総額が少なくなっていく保険になっています。

 

一見すると保障が下がる点は心配につながりますが、収入保障保険には頼もしい保障があります。

それが、最低支払保証期間(アクサダイレクトですと、年金支払保証期間)です。

 

f:id:DaiChanFinance:20200201000754p:plain

こちらは、例えば59歳11か月目に亡くなってしまった場合でも、最低でもそこから5年(または2年など)は毎月10万円を遺族に支払い続けるといった内容です。

つまり、今回のケースでいうと、最高額3,600万円~最低600万円の保障を、60歳を迎えるまでの間、月々2,550円の保険料で賄う保険ということになります。

 

このようにライフイベントの変化によって保障額を低減させるプランがユーザーに合っている場合、この保険はかなりコスパの良い保険と言えます。

しかし、保障額を満期まで数千万以上残したい方にはあまり向いていない保険となりますので、その場合は保険料は上がりますが別の保障を選択したほうが良いでしょう。

 

収入保障保険に付帯できる便利な特約(特則)

実は収入保障保険には死亡時以外にも保険金が受け取れるようになる便利な特約(特則)を付帯することが可能です。

今回は2つご紹介いたします!

 

①FWD富士生命『生活支援特則』

www.fwdfujilife.co.jp

 

この保障は死亡保障にプラスして、障害や介護状態になってしまったときに主契約と同等額が毎月支払われる保障です。

対象となる障害は、身体障害者福祉法で定める1~4級に該当し、障害者手帳の交付があった際に給付が受けられます。

 

心疾患や脳疾患などで障害を負ってしまい、収入減少が起きた際に備えることができる保障になっています。

実は4級まで対象としている保険会社は少なく、他社と比較して広い範囲の障害が守られているのが魅力的です。

 

②T&D生命『特定疾病収入保障特則』

www.tdf-life.co.jp

 

こちらの保障は三大疾病(悪性新生物、急性心筋梗塞脳卒中)により所定の状態になった際に給付金が受け取れる保障になっています。

上記の富士生命の保障のように障害認定を受けなくても保険金が受け取れるのは優位性が高い反面、三大疾病に限られてしまうためその他の疾病、自己に対して保障が手薄になってしまう特性もあります。

 

今回紹介した2つはあくまでも一例ですので、その他にも様々な特徴がある保険会社もございます。

数ある保障の中からぴったりの商品が見つけられるといいですね!

 

 

収入保障保険のまとめ

定期保険の仲間である収入保障保険は掛け捨ての一定期間の保険で、保険金を分割で受け取ることにより支払う保険料を抑えることができる保険です。

しかし、保障期間満了付近では保障額が下がってしまうため、後半も数千万単位で保険金を遺したい方には不向きな保険となっています。

 

働いている期間は給与の代わりになる一定額の保障が続けば安心でき、且つ掛け捨ての保険料をできる限り抑えたい方向けの保険になっています。

私はサラリーマン&フリーランスFPの兼業をしていますが、この保険の合理性を気に入って家族のために加入しています。私の場合は定年間際には子供は独立していますし、葬儀だけであれば数千万の保障は必要ないため、40~50代の間過不足のない保障が遺せる設計にしています。

 

 

さて、今回の記事はいかがでしたでしょうか。

前回の定期保険でもお伝えしましたが、保障がいくら、いつまで続けばよいのかをプランニングし、ご自分に合った保険を選ぶ参考になりましたら幸いです。

 

次回は『終身/養老保険』について解説いたします!

どうぞお楽しみに!

daichanfinance.hatenablog.com